坐骨神経痛
坐骨神経痛の原因
太ももの裏に痺れや痛みがある場合は、坐骨神経痛の疑いがあります。
坐骨神経痛の原因は色々あります。
病気が原因の場合
まずは椎間板ヘルニアや脊柱菅狭窄症などの病気です。
椎間板ヘルニアや脊柱菅狭窄症は筋肉のこりや骨格の歪みと全く異なるので、このような症状を改善させるような施術をすることも不可能です。
もちろん、検査や診断はできません。
整体でこのような病状の場合、筋肉を緩めたり骨格の調整をして一時的には楽になる場合があります。
椎間板ヘルニアや脊柱菅狭窄症も対応する整体院もありますが、やはり対症療法に過ぎず、「整体で根治する」と名言される整体院があれば注意が必要です。
また、下手に施術をすると椎間板や脊柱管の負担が更に高まり悪化する場合がありますので、整体を受けられるのでしたら担当医に相談した上で、経験と知識ある整体師に施術を受けたほうがリスクが軽減されます。
筋肉や骨格の歪みが原因の場合
もう一つの原因は病気とは関係なく、何かしらの理由で坐骨神経が圧迫されて痺れや痛みが出る場合です。
基本的には仕事による負担や、生活習慣からくる姿勢の癖が原因の場合がほとんどです。
坐骨神経痛の場合、まず最初に確認するのが梨状筋という筋肉です。
梨状筋は坐骨神経の上を通るお尻の筋肉で、梨状筋が坐骨神経に圧迫されるとお尻や太ももとふくらはぎの裏側に痛みや痺れが発症する原因の一つとなります。
また、仮に整形外科で椎間板ヘルニアと診断されたとしても、症状を確認すると椎間板ヘルニア以外の理由というのもよくあり、数回の施術で症状が改善される場合もあります。
他にも原因は色々と考えられますが、カウセリングによる聞き取りとお身体の状態を確認して適切な施術が行えれば根本的な改善が期待できます。
もちろん、ストレッチや運動も効果的です。
坐骨神経痛は正座をすると痺れるのと同じ理由?
少し極端な例ですが、長時間正座をして足の裏が痺れた場合、原因は足の裏でないことは想像しやすいと思います。
痺れの原因は、正座をしたことにより膝下に体重が乗っかり、末梢神経が圧迫されます。
そうすると必要な酸素が不足し、痺れや痛みが発症します。
坐骨神経痛の場合も理論上は同じ理由です。
しかし、足裏の痺れの場合は、正座をやめれば血流の流れが解放されるので、末端神経の圧迫もなくなり数分もすれば症状がなくなります。
坐骨神経痛の場合も、坐骨神経に負担がかかるような姿勢をしていればそれを改善されそうですが、ほとんどの場合は無意識で毎日負担をかけて生活しています。
その結果、腰やおしりの筋肉が硬くなったり骨格のバランスが崩れ、それが蓄積されて症状が発症しますので、このまま放置すると更に悪化する可能性が高くなります。
もちろん、負担がかかるのは坐骨神経だけではないので、ほとんどの方は腰に痛みも感じています。