整体院で回数券を購入した場合、返金されない事が多い
都度払いなら本人のタイミングでそこの整体院に行くのをやめればいいのですが、回数券を購入したらそうもいきません。
仮に購入した回数券を消化できない場合は、残りの回数券分は何もせず利益になり、その時間に他の方を施術すれば、ダブルの利益になりますので、整体院にとってはありがたいのかもしれません。
基本的には使い切るつもりで購入されると思うのですが、回数券に関するトラブルは意外と多く、消費者庁に相談される方も少なくないようです。
同業者の話や、当院のお客様で過去に他の整体院で回数券を購入経験がある方から聞いた話を一部ご紹介致します。
回数券は2回目以降に購入することをおすすめ
まだ一度しか施術を受けていないのに、回数券の売り込みが強かった経験はありませんか?
そのような整体院は利益優先が強すぎて、お客様に寄り添ったサービスとはいえません。
当院でも回数券を取り扱ってますが、返金制度があるだけでなく初回にお売りすることはありません。
正直、施術が終わってそのままセールスをかけた方が勢いも手助けして購入しやすいのですが、当院では初回の購入はお断りしております。
後悔しないためにも勢いではなく、冷静な判断をする時間が必要だと当院は考えております。
当院では「回数券もありますよ。」と行った感じでご案内するだけで、次回ご来院されるまでにホームページで詳細を確認してもらってからご検討して頂いております。
もちろん、2回目以降のご来院でも売り込みをしないので、回数券をご購入される場合は例外なくお客様の方から申し出があります。
回数券を購入して失敗した例
回数券にはクーリングオフ制度がなく、返金に対応するかどうかは整体院の判断となり、心配の方は購入前に確認しないと後悔される可能性があります。
もちろん、回数券を使い切る事が前提で購入されると思うのですが、さまざまな理由で通院することが難しくなったら残りの回数券が無駄になります。
回数券の利用期限や返金制度について事前に説明は受けていたとしても、購入された方にとってはストレスになります。
そうすると自律神経のバランス乱れ、頭痛や肩こりの原因にもなりますので、手技療法家として本当にそれでいいの?と個人的に思います。
そんな事にならないためにも失敗例をご紹介します。
通院しても思ったほど改善されない
他の整体院の話なのでどのような施術をしているか不明ですが、最も多く耳にします。
返金制度がないため、仕方なく通ってたと仰る方が大半です。他にも残りの回数券が無駄になるけど当院に切り替えることにしたという方もいらっしゃいます。
毎回違う担当者が施術をする
考え方はそれぞれですが、整体は心身のケアをするので施術者の技術が同じレベルなら同じスタッフが担当したほうが良いと当院は考えております。
整体院によっては担当者の指名ができない場合もあるので、相性が悪いスタッフが施術を行う場合もあります。
経験値の浅いスタッフがつきやすい
回数券を利用した場合、スタッフが多い整体院では経験値が浅いスタッフが担当に付くことが多いようです。
返金制度がない整体院の場合は回数券を購入されたお客様は練習台として最適だからです。
言い方は悪いですが、返金リスクもなくスタッフの育成として考えれば仕方がないかもしれません。
施術時間が短くなったり器械を使う施術が増えた
整骨院によくある例です。
もみほぐしのように時間制でない場合は症状によって施術時間のバラツキはありますが、明らかに回数券を購入してから施術時間が短くなったというお話を聞いたことがあります。
引っ越し
仕事などの都合で引っ越しが決まった場合、引っ越しの前に慌てて通うことになると思います。それでも使い切らなけれb引っ越し先から来院するか無駄になってしまいます。
整体も併用されているグループ整骨院で勤務されている方のお話
グループ整骨院(複数の整骨院)に勤務していた経験がある、私の知り合いからお話を聞いた時の話です。
知り合いの柔道整復師(以降、K氏と書きます。)が勤務していた整骨院では回数券を取り扱っていました。
K氏の話では「うちは利益優先の経営スタイルだから回数券のノルマがあり、売らないと給料があがらない。」と話してました。
話によると、回数券を売るための販売ノルマというのがあり、マニュアルに沿って必死で売り込みをしているようです。
特に新規で来院した方に対しては『次回来院するまでに検討する』という選択肢を与えず、当日中に契約してもらうような仕組みもできているそうです。
要するに『新規来院→施術→回数券のセールス→回数券を購入or購入しない』という流れになります。
K氏は柔道整復師でありながら本気で整体の技術を磨きたいということで、数年間働いていた整体院を退職し、高い志を持って規模の大きいグループ整骨院に転職しました。
その後、即戦力として当時よりも給料が上がったのですが、残念ながらK氏より高い技術を持ったスタッフはいなく、本来の目的は達成できずにいました。
転職したばかりとはいえ、施術者としてすぐに中心人物になったのですが、ここから更に悲劇が起こりました。
整骨院からK氏に求められたのは、『主に新規を担当し、回数券を売り込むj。』ということでした。
ですので回数券を購入した方は、2回目以降の施術はほとんどできずに経験値が上げるために若いスタッフが担当するというのがそこのルールだそうです。また、2回目以降もK氏に施術をしてほしいといっても不可能のようです。
担当者の指名ができないのを購入前に説明するのはNGのようで、相手から聞かれたら回答するといった整骨院のルールがあるそうです。指名NGと知り、回数券の購入を見送ったという方も多く、K氏も心を痛めていたそうです。
結局、K氏は経営方針に疑問を感じ、2年で退職しました。
余談ですが、エステサロンも似たような傾向があり、当院をご利用頂いているエステティシャンのお客様の話では、サプリメントや器械の販売ノルマの重圧からストレスになり、退職されたそうです。
回数券や物品のセールストークの重圧から購入し、後から後悔したという話もよくあります。
勢いやセールストークに惑わされずに冷静に判断するように注意しましょう。
回数券を使い切る前に目的を達成した
整体院には様々な症状の方がご来院されます。
例えば、腰痛を改善されたくて整体院を利用したとします。
腰痛の症状がなくなっても定期的にメンタナンスで施術を受けたいという方は回数券を購入する価値があると思います。
しかし、病院や薬の感覚で、「とりあえず痛みがなくなればいい。」という方は回数券はおすすめしません。
10回分の回数券を購入されたとして、3回の施術で痛みがなくなったらその方にとっては残りの7回分は不要になるからです。