寒暖差疲労とは
寒暖差疲労とは季節の変わり目で体調不良になることをいいます。気圧の変化や夏バテも寒暖差疲労の部類に入ると思いますが、ここでは10月以降に起こりやすい症状についてお伝えします。
10月になると残暑も終わり、少しずつ寒い冬の季節に向かっていきます。日によっては少し暑い時もあり、エアコンも冷房→暖房→冷房と設定したくなる時もあります。
そのような日が続くと、体温調整がうまく働かず、自律神経がパニックを起こして体調不良となります。
寒暖差疲労の主な症状
肩こり/頭痛/腰痛/めまい/不眠/食欲がなくなる/便秘/下痢/イライラ/倦怠感/不安や落ち込み(うつ状態)/むくみ/手足の冷え/アレルギー(咳・くしゃみ・鼻水)/内臓系のトラブル/かゆみ/蕁麻疹
寒暖差疲労になりやすいタイプは?
基本的に人は嫌のことが起きると自律神経が乱れます。ですので寒いのが苦手な方はそれだけで自律神経が乱れやすくなります。当院でも10月以降になると、冷え性や寒さに敏感の方が肩こり・頭痛・腰痛・むくみといった症状でご来院される方が多いです。
他にも普段からストレスを抱えている方、生活習慣が乱れている方、運動不足などが寒暖差疲労の影響を受けやすくなります。
対策
運動をする
24時間一定の温度を保てば良いのではと思うかもしれませんがそれは現実的ではありませんし、可能だとしても人工的に設定したエアコンを長時間使うのはよくありません。
ですので1日の中で体感リズムを作る事が大切です。日中は散歩などで体を動かし、夜はストレッチやヨガなどを行うといいでしょう。日中はずっと暖房の効いた環境でデスクワークをされている方も休憩中に軽い運動をすることができると思いますし、外の空気に触れるだけでも効果があると思います。
生活習慣の改善
生活習慣の乱れはさまざまな影響を及ぼします。特に睡眠と食生活は寒暖差疲労に限らず非常に大切なのはいうまでもありません。生活習慣の乱れは自律神経の乱れに繋がりますので寒暖差疲労にも大きく影響します。
入浴
40度程度の湯船にゆったり入浴することで副交感神経が優位になります。すると体がリラックスモードになるため、自律神経が安定しやすくなります。
食べ物
辛いものを食べると汗が出るので効果的と思われます。確かに汗は出やすいですが、持続性がないため一時的の効果しかありません。例えば、外食で辛いものを食べて汗が出たとしても、食事を終えて外に出た頃には残った汗が冷たい空気で逆に冷えてしまうこともあります。
体の芯から温まる食べ物も大事ですが、自律神経を整える作用があるといわれているビタミンB郡(豚肉、うなぎ、枝豆など)、亜鉛(牡蠣、ごま、アーモンドなど)、マグネシウム(豆腐、油揚げ、そば、きなこなど)、鉄(レバー、牛ヒレ肉、小松菜、ほうれん草など)がおすすめです。
また、鉄と一緒にビタミンCを摂ると鉄の吸収しやすくなります。逆にタンニン(コーヒー、緑茶、紅茶)は鉄の吸収を抑制するので控たほうがいいようです。
整体院やマッサージ店に行く
寒暖差の影響で自律神経が乱れると交感神経が刺激されて筋肉も緊張します。当院では自律神経の調整に特化した施術も行うので効果的ですが、硬くなった筋肉を緩める事も大切です。お近くに自律神経に特化した整体院がない場合は、もみほぐしのサロンやマッサージ店で施術を受けるだけでも効果が期待できます。