肩こり、肩甲骨、腕の疲れ

肩甲骨上部のストレッチ
1,片腕を上げて肘を曲げます。
2,曲げた肘を反対の手で引き下げます。
背中が丸まらないように注意!
最初に紹介したストレッチよりこちらの方がオススメです。
動画のようにボールペン等の棒状の物を持って交互に持ち替えます。
硬い方は長めの物から初めて下さい。
棒状の物が見つからなければ本でも可能です。
定期的にやると肩甲骨の可動域が改善されていくので、徐々に短い棒にチャレンジして下さい。
2020年11月21日
肩甲骨上部のストレッチ
1,片腕を上げて肘を曲げます。
2,曲げた肘を反対の手で引き下げます。
背中が丸まらないように注意!
最初に紹介したストレッチよりこちらの方がオススメです。
動画のようにボールペン等の棒状の物を持って交互に持ち替えます。
硬い方は長めの物から初めて下さい。
棒状の物が見つからなければ本でも可能です。
定期的にやると肩甲骨の可動域が改善されていくので、徐々に短い棒にチャレンジして下さい。
おすすめ記事
肩こりの原因 パソコンやスマートフォンの普及やデスクワークによる負担で多くの人が肩こりに悩まされてい ...
季節の変わり目は、体調を崩す事が多くなり頭痛に悩まされた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 ...
脳脊髄液とは なんとなく聞き覚えがある程度で、脳脊髄液と聞いてピンとくる方はあまり多くないのではない ...
肩の症状の代表格「四十肩・五十肩」 「四十肩・五十肩」は正確には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、四十肩も五 ...