季節の変わり目は、体調を崩す事が多くなり頭痛に悩まされた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
ひと口に頭痛と言っても、すぐに対処しなければならない危険な頭痛から日常的に起こる頭痛まで頭痛の原因・種類は様々です。
自律神経の乱れから頭痛も誘発しますので、鎮痛剤に頼るだけでなく、まずは頭痛の原因をはっきりさせる事が重要です。
頭痛のタイプについて
頭痛は一次性頭痛、二次性頭痛に分けられます。
一次性頭痛は、特に病気ではなく明確な疾患が無いのに起こる頭痛で、約9割の人がこのタイプと言われています。
二次性頭痛は何らかの病気が原因で起きる頭痛の事を指します。二日酔いに伴う頭痛も二次性頭痛に該当しますが、クモ膜下出血のように見逃してしまうと死につながる危険な場合もあります。突然強い頭痛が現れたり、手足の麻痺や痙攣、高熱・嘔吐を伴うこともあります。この場合は、直ちに病院に行きましょう。
二次性頭痛は専門外となりますので、ここでは一次性頭痛についてご説明します。
一次性頭痛は大きく分けて3タイプあり、片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛に分けられます。
気圧の変化で頭痛(天気頭痛)になる方も多く、こちらは片頭痛も緊張性頭痛でも対象になります。
天気頭痛の症状もある場合は以下もご参考にしてください。
片頭痛
片頭痛の症状
片頭痛の特徴はこめかみや目の周辺がズキンズキンと拍動に合わせ脈打つような痛みです。
片頭痛といっても片側だけに痛みが出るわけではなく、両側に痛みが出る事もあります。
頭痛のみではなく、吐き気や嘔吐の他に下痢になる場合もあります。
症状が出る前に前兆としてチカチカと光ったのが見られるのが特徴です。
片頭痛が起きるきっかけ
片頭痛は、不規則な生活、ストレスからの開放(仕事終わりや休日)、睡眠の取りすぎ、食生活の乱れ、光やにおい、などがあり、他にも遺伝的要素も関係しているといわれております。
片頭痛の原因
片頭痛の原因はまだ完全に解明されていません。
よくいわれているのが、脳の血管が収縮(前兆)し、しばらくすると血管が拡張(痛み)するといわれています。
しかし、血管の収縮は緊張性頭痛なので矛盾しており、血管が収縮はしていないと結論付けました。
また、セロトニンが片頭痛の発症に関係するという説は昔からありますが、現在は三叉神経が興奮することで血管が拡張し、痛みとして現れるのが片頭痛の正体といわれています。
片頭痛が起きるきっかけも色々といわれており、そのうちの一つが自律神経の影響説です。
実は片頭痛の発症機序に関しては自律神経を介さずに、直接、三叉神経の興奮を引き起こします。
最近まで私も自律神経が影響していると信じ込んでおりましたが、気圧と頭痛は前庭神経が関係性を世界で初めて突き止めた佐藤純医師から直接質問したからです。
つまり、三叉神経を興奮させなければ血管が拡張されることはないので、片頭痛を予防することが可能ということになります。
それなら「三叉神経を興奮させないようにするにはどうすればいいのか?」ということになりますが、現時点では公開できるだけの情報はありません。はっきりとしたことがわかったら更新します。とりあえず血管が拡張対策はいくつかわかりますので以下をご参考にしてください。
片頭痛の対処法
片頭痛は血管が拡張し炎症して痛みが出ているので、温めたりするのは逆効果です。
ズキズキと痛む部位を冷たいタオル等で冷やします。この時になるべく外部からの刺激が少ない静かで暗い場所で休むようにしましょう。また、コーヒーや紅茶、緑茶などに含まれるカフェインは血管を収縮させる作用があるので片頭痛を発症したら飲んでからお休みになるのも良いでしょう。
逆にチョコレートやワインなど血管を拡張する作用のあるポリフェノールを含んだ食品は控えるようにしてください。
緊張性頭痛
緊張性頭痛の症状
緊張型頭痛は、慢性頭痛の中でもっとも多いとされる頭痛です。
年齢や性別に関係なく発症します。痛み方は、片頭痛に比べると軽くなりますが頭全体が重く感じたりグーッと圧迫されているような痛みがあります。
頭痛以外の症状は現れないので日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や、数ヶ月以上も続いたりと長期化して慢性化するケースもあるようです。
緊張性頭痛の原因
緊張型頭痛の原因は、長時間のデスクワークや運転等による身体的なストレス、仕事や家庭での悩み等の精神的ストレスがあげられます。
緊張性頭痛の対処法
緊張型頭痛の対処法としては、まず長時間同じ姿勢をとらないということが大切です。
上手に休憩をとって同じ姿勢で作業を行わないように注意しましょう。また、首肩まわりの血行アップを目的としたストレッチや体操を取り入れてください。
筋肉や血管が収縮しているため、患部を蒸しタオル等で温めたり入浴も有効です。
身体的・精神的なストレスいずれのタイプも心身の緊張を解消することが、この頭痛の対策となりますので適度な運動や気分転換をして心身のストレスを上手に解消していくように心がけましょう。
群発頭痛
群発頭痛の症状
群発頭痛の特徴は「目がえぐられるような」痛みと表現されるように耐えられないほどの痛みが群発地震のように一定期間集中して起こり1日に1~2回、1回15分~3時間程度続きます。
片頭痛は女性に多くみられる頭痛と言われていますが、群発頭痛は男性に多くみられる頭痛です。
偶発頭痛の原因
発症のメカニズムは全てが明らかになってはいませんが、目の後ろを通る血管が拡張し炎症を起こすことが原因と考えられています。
発症時に目の充血や涙など痛み以外の症状を伴うのは血管が拡張することで自律神経が刺激されることによる影響です。
群発頭痛は発症時の痛みが非常に強いので、直ちに専門医に相談することをおすすめします。
群発頭痛の対処法
群発頭痛は飲酒や煙草が誘因になると言われていますので、頭痛が頻発する群発期間は出来るだけこれらの要因を取り除くような生活を心がけましょう。
頭痛のまとめ
頭痛にはいくつかのタイプがあり、そのタイプによって原因や症状は様々です。
ここでは一次性頭痛(片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛)についてご案内しましたが、第4の慢性頭痛として後頭神経痛というのもあります。
二次性頭痛は何らかの病気が原因で起こる頭痛です。
代表的な病気としてくも膜下出血、脳出血、脳腫瘍等が挙げられます。こちらの頭痛の場合は、直ちに適切な処置を行わなければ命に関わる危険もありますので、いつもと違う頭痛を感じた場合は自分で判断せずに専門医を受診することをお勧めします。
まだまだ原因が解明されていないことも多い頭痛ですが、精神的なストレスや筋肉の緊張によって起こる頭痛についてはご自身でケアできる部分も多いのではないかと思います。
※頭痛の種類や原因・対策について紹介していますが、全てに当てはまるとは限りません、あくまでも目安であり、しっかりとした判断をするには専門医を受診することをお勧めします。