1 首の張り、肩こり(首のストレッチ)

首のストレッチ
側頭部を抱え、ゆっくり真横に引いていきます。

首のストレッチ2
続いて頭を後頭部側に抱え、少し下の方に引いていきます。先程よりも後ろ側が伸びるはずです。
頭が下の方向になるほど後ろ側が伸びるので、自分で張っていると感じる所を探して伸ばしましょう。
終わりましたらstep1から反対側も伸ばします。
肩が上がると十分に伸びません。左手は椅子に捕まるか後ろに回すと効果的です。(右の首を伸ばす場合は逆)

首のストレッチ3
1,今度は真後ろを伸ばしていきます。
2,両手で後頭部を掴み、ゆっくりと真下に引いていきます。
背中を丸めると分散されて十分に伸びないので注意しましょう。
2 肩こり、背中の張り(肩甲骨付近のストレッチ)

背中のストレッチ1
背中を丸め、手を組んだらそのまま前に持っていきます。

背中のストレッチ2
続いて腕を右側に持っていき、左側の背中を伸ばします。
続いて反対側も伸ばします。
立って行うことも出来るので環境に合わせて伸ばしましょう。
3 肩こり 五十肩の予防 腕のだるさ(肩甲骨上部・脇の下付近のストレッチ)

肩甲骨上部のストレッチ
1,片腕を上げて肘を曲げます。
2,曲げた肘を反対の手で引き下げます。
背中が丸まらないように注意!
4 肩こり 五十肩の予防 腕のだるさ
「3」で紹介したストレッチよりこちらの方がオススメです。
動画のようにボールペン等の棒状の物を持って交互に持ち替えます。
硬い方は長めの物から初めて下さい。
棒状の物が見つからなければ本でも可能です。
定期的にやると肩甲骨の可動域が改善されていくので、徐々に短い棒にチャレンジして下さい。
5 肩こり 背中の張り(三角筋・背中のストレッチ)

三角筋のストレッチ1
肘の少し上を反対の腕で引っ掛けて引いていきます。

三角筋のストレッチ2
続いて手の位置を写真のようにし、肘を引いていくと先程と少し違う場所を伸びます。
6,肩こり 背中の張り(複合板)
動画をご参考にして下さい。
呼吸を止めずに行うのがポイントです。
上半身の色んな所が伸びるので積極的にやりましょう。
立って行うことも出来るので環境に合わせて伸ばしましょう。