肩こりの原因
パソコンやスマートフォンの普及やデスクワークによる負担で多くの人が悩まされている肩こり。デスクワークに限らず、長時間の同じ姿勢は体に負担を掛けます。
特に女性の場合は筋量も少なく筋繊維が細い傾向が強いので、体を支える事への負担が強くなり、首や肩の筋肉が血液循環が悪くなることで関節可動域も硬くなってきます。
更に、長時間の同じ姿勢を繰り返すと、その負担を減らすために身体は姿勢を崩そうとします。
例えば背中が丸くなり、肩や顔が前に出たまま硬くなり、正常に筋肉の収縮が出来なくなります。これを「硬縮」といいます。
すると身体の循環機能が低下し、細胞に必要な栄養分も行き渡りにくくなるので、肩こり等の症状が出やすくなるのです。
肩こりを放置すると、首の痛みや頭痛の原因にもなり、ストレスによる自律神経の乱れも大きく関与しています。
その逆のパターンでストレスが原因で肩こりや頭痛になる場合もあります。
当整体院では硬くなった筋肉や関節を緩めて全身を整え、骨盤等の歪みがあれば調整していきます。
ストレスの問題も抱えていれば脳脊髄液の調整も行います。また、セレクトコースのドライヘッドスパ(ヘッドマッサージ)もお勧めです。
肩こりになりやすい姿勢
姿勢が良い人と悪い人では当然、負担の掛かる割合が変わってきます。
パソコン作業の時に背中を丸める癖がある人は頭も前に突き出てきます。
そうすると頭の重さが首や肩に負担が掛かり、肩こりの原因となっていきます。
肩こりとストレスの関係
肩こりに限らず、ストレスが多いと様々な体調不良を引き起こします。
ストレスの要因を取り除く事が一番ですが、生活環境を変えるのは簡単ではありません。
ここでは割愛しますが、ご自身のスタイルに合わせてストレスを軽減する対策をお勧めします。
肩こりと柔軟性の関係
人によって筋肉や関節の柔軟性が違い、柔軟性が少ない人の方が負担が掛かりやすくなります。
その場合は普段からストレッチ等をして柔らかくすると良いでしょう。
肩こりと骨盤等の歪みの関係
骨格の歪みが原因かもしれません。歪みは先に紹介した事が原因の事が多く、姿勢が悪いと左右のバランスの崩れによって骨盤等の歪みに繋がり症状が悪化する要因になります。
他にも眼精疲労・外反母趾・偏平足などが影響して肩こりや腰痛になる場合もありますので、局所的ではなくトータル的にバランスを整える事が大切です。
肩こりの対処法
仕事や家事の負担を減らすことは難しいと思いますが、以下を参考にして日常の生活習慣や姿勢等の見直しをして疲労を軽減する事を心掛けましょう。
・長時間の同じ姿勢をしない
・パソコン・スマートフォン等を長時間使用しない。(不可能ならブルーライト対策をする)
・ストレス対策をする
・机や椅子の高さを調整し、骨盤を立てて座るようにする
・定期的に肩や肩甲骨周りのストレッチや体操をする
・散歩等、軽い運動をする
・整体院等で筋肉疲労を取り除き骨盤等の歪みを矯正する
※外部からの衝撃を受けて痛みが出るなどの外傷性は専門外になります。また、特に思い当たる原因もないのに強い症状が出た場合は内臓疾患の可能性もあります。そのような場合は専門の医療機関で受診されることをお勧めします。
尚、炎症が治まっても症状が続くようでしたら整体で緩和出来る可能性もあります。