整体師として参考になるコラムを作成しましのでご参考にしてください。
-
天気頭痛
2022/5/17
気圧や湿度の変化、寒暖差で起きる頭痛。 基本的に性別や年齢に関係なく起きますが、特に月経時のホルモンバランスも大きく影響しますので、10代後半~40代の女性が多いといわれています。 実際に当院をご来院 ...
-
睡眠時に首の痛みや息苦しくなる・・・これって枕が原因?
2022/4/7
枕の重要性 枕が合わずに何度も買い替えたという経験はありませんか? 枕が合わないと首や肩に負担がかかりますので、肩こりや首の痛みに原因にもなり、更に頭痛や腕に痺れが出る恐れもあります。 当院に整体を受 ...
-
肩こりの原因と対処法
2019/12/1
肩こりの原因 パソコンやスマートフォンの普及やデスクワークによる負担で多くの人が悩まされている肩こり。デスクワークに限らず、長時間の同じ姿勢は体に負担を掛けます。 特に女性の場合は筋量も少なく筋繊維が ...
-
首の痛みや張り
2019/10/31
首のだるさや痛みの原因はいくつか考えられますがここでは代表的な例をご紹介いたします。 筋肉の張り 長時間同じ姿勢が続き筋肉が疲労して硬くなる筋疲労性。 また、ストレスにより自律神経の乱れが影響している ...
-
起床時の腰痛は布団が原因?
2022/4/3
起床時に腰が痛い原因 寝返りをしない 睡眠時に寝返りをしない方は寝相が良いように思えますが、腰痛だけでなく肩こりなど全体的に影響が出る可能性があります。 寝返しをしないということは、睡眠中はほとんど身 ...
-
ベルト(コルセット)の違いとその効果
2019/10/2
コルセットには大きく分けて腰椎ベルトと骨盤ベルトがあります。他にも仙骨(仙腸関節)ベルトというのもありますね。 ここでは腰痛ベルトまたは骨盤ベルトの違いと、そもそもつけた方がいいのかを解説致します。 ...
-
腰痛と腎臓の関係
2019/10/2
夏の季節になるとエアコンや冷たい飲み物で身体を冷やす機会が多くなります。 臓器は冷えに弱いのですが、その中でも腎臓は冷えに大変弱い臓器と言われています。 皆さんもご存知の通り、腎臓は身体の中の老廃物を ...
-
ギックリ腰
2019/10/2
ギックリ腰は不自然な姿勢や不用意な動作、中腰、同じ姿勢を長時間続けたりすると起こりやすくなります。 腰を曲げて重いものを持ち上げたり、運動等で急激に腰に負担が掛かる動きをする場合に腰に強い負担が掛かっ ...
-
おしりや脚にしびれ・痛みがある(坐骨神経痛)
2019/10/2
坐骨神経痛 坐骨神経痛の原因 太ももの裏に痺れや痛みがある場合は、坐骨神経痛の疑いがあります。 坐骨神経痛の原因は色々あります。 病気が原因の場合 まずは椎間板ヘルニアや脊柱菅狭窄症などの病気です。 ...
-
むくみとは
2022/5/17
むくみとは むくみの原因は長時間の同じ姿勢や、筋肉の疲労などで血液を心臓に戻すポンプ機能が低下します。 そうすると、血液中の水分が停滞し、静脈圧が上昇します。 静脈に水分が溜まると漏れてしまいます。 ...
-
骨盤ダイエット 骨盤太り(姿勢太り)
2020/10/20
姿勢による骨盤太り 上半身に比べてお腹や脚が太目の場合は骨盤太り(姿勢太り)の可能性があります。 もちろん、遺伝的要因の理由もありますが、ここでは日常の姿勢からくる骨盤太りについてご紹介します。 骨盤 ...
-
骨盤調整
2020/9/7
単純に骨盤矯正といっても様々なやり方があり、ボキボキ矯正も含めて多くの事を学びましたが、現在では10種類の矯正法を行っており、当院の骨盤矯正はボキボキしない矯正法を採用し痛くありません。 症状や目的に ...
-
偏平足
2019/10/3
車社会で歩く機会も減ってきたことにより土踏まずの機能が衰えている人や、土踏まずがない、いわゆる偏平足の人が増えているといわれています。子どもが屋外で遊ぶ機会が減っているということで子どもの扁平足も増加 ...
-
足がつる(こむら返り)
2019/10/3
足がつるというのは足の筋肉が痙攣(けいれん)している状態で、ふくらはぎや太ももに起こることが多く、睡眠中、朝方、寝床の中で何気なく伸びをした時に起こることがあります。 就寝中に足がつる原因として、布団 ...
-
脳脊髄液
2019/10/3
脳脊髄液とは なんとなく聞き覚えがある程度で、脳脊髄液と聞いてピンとくる方はあまり多くないのではないでしょうか? 脳脊髄液は、頭蓋骨や背骨の隙間に満たされており、脳と脊髄を循環し保護する液体です。略し ...
-
湿度と自律神経の関係
2019/10/3
湿度は高過ぎても、逆に低過ぎても身体に何らかの影響が表れます。 一般に40~60%程度が快適な湿度とされています。 ・湿度が低い場合 40%以下だと、乾燥して皮膚や粘膜が乾きやすくなり、風邪などの感染 ...
-
うつ病とセロトニンの関係
2019/10/3
セロトニンとは 脳内の神経伝達物質のひとつで、必須アミノ酸であるトリプトファンの代謝過程で生成されるもの。ほかの神経伝達物質であるドーパミン(喜び、快楽)、ノルアドレナリン(恐れ、驚き)などの情報をコ ...
-
自律神経(ストレス)
2019/10/3
最近、認知されるようになってきた“自律神経”ですが、私たちの生活に深く関係しているため、きちんと向き合う必要があります。 交感神経と副交感神経からなる“自律神経”とは、自分の意志とは関係なく作用する末 ...
症状別お役立ちコラムでご紹介しているコラムはあくまでも一般論です。
本コラムで解決できない問題がございましたら当整体院またはお近くの整体院をご利用頂くか、症状によっては専門機関の受診をご検討ください。