048-708-5433

カラダリペア 埼玉県上尾市向山1-1-6

川越上尾線(日産通り)埼玉トヨペット上尾店向い

産後矯正

妊娠・産後の症状

産後矯正

出産しても開いた骨盤が戻らず、そのまま放置して更に酷くなったという方も数多くいらっしゃいます。

一般的に産後太りといいますね。(※失礼だと思いますが、わかりやすく説明するために「産後太り」と表現します。)

また、妊娠中から腰痛や恥骨に痛みがある方や、妊娠中や産後直後は大丈夫だったが、出産してから痛みが出る方も多いです。

他にも精神的に不安定(イライラ・産後うつ病など)でお悩みの方も少なくありません。

産後太りの原因

ホルモンの影響

受精・妊娠・産後により、さまざまなホルモンバランスが影響します。(リラキシン・エストロゲン・プロゲステロン・オキシトシン・プロラクチンなど。)

特に産後太りや肩こりなどの症状に関しては、リラキシンというホルモンが大きく関与しています。

妊娠することでリラキシンが分泌され、骨盤内の靭帯が緩みます。

そうすると、徐々に骨盤が開き、産後もその状態がしばらく続きますので産後太りとなります。

産後太りだけでなく、骨盤内の靭帯が緩むことにより、恥骨の痛みや腰痛などの症状が出る場合もあります。

姿勢や育児の負担

例外もいらっしゃいますと思いますが、出産後は育児に追われます。

産後直後よりも骨盤太りや腰痛がひどくなった場合は、産後の影響よりも姿勢や育児の負担が影響しているかもしれません。

育児中は普段より外出する機会が減り、座る機会も多くなりますので注意が必要です。

骨盤が後傾した座り方(仙骨座り)をしている場合は産後の影響で緩んだ骨盤の靭帯が更に緩くなり、骨盤も開きやすくなり、肩こりや腰痛の原因にもなります。

他にも授乳・おんぶ・抱っこ・授乳・おもつ交換などで体に負担がかかります。

また、夜泣きや育児のストレスで自律神経が乱れで、精神的に不安定(イライラ・産後うつ病など)になる場合があり、この影響で肩こりや腰痛が更に悪化するという悪循環になる場合もございます。

カロリーの取りすぎ

授乳期間は乳房に栄養が溜まりますので、その分のカロリーが必要です。

しかし、取りすぎると単純に消費カロリーよりも摂取カロリーが勝りますので、産後太りとは関係なく太りやすくなります。

また、授乳期間が終わっても、妊娠前の食生活を戻さなければ尚更太りやすくなるのはいうまでもありません。

産後矯正の流れ

step
カウンセリング

産後による体型変化の他に、妊娠中や出産後に腰痛などの症状について詳しくお伺いします。

step
2
ほぐし

骨盤周りの筋肉を中心に、関連する筋肉や関節を緩めます。

step
3
骨盤矯正

産後とは関係のない生活習慣からくる骨盤などの矯正を行います。出産の影響で開いた骨盤だけを矯正する整体院もあるようですが、当院では全体のバランスを整えることが重要と考えております。

step
1
産後矯正

出産の影響により開いた骨盤を締め付ける矯正を行います。

step
5
ホームケアや姿勢のアドバイス

ストレッチや姿勢についてアドバイスを行います。

 

産後矯正でご来院頂くほとんどの方が姿勢に問題があります。その場合は骨盤ダイエットでも行っている骨盤矯正の一つである、坐骨の矯正も行います。(参考:骨盤ダイエット

施術実績

4人目を出産後、初めての産後矯正

概要

結婚式に向けて産後矯正と腰痛の改善をご希望されて来院。3ヶ月前に4人目のお子さんを出産し、来院時の年齢は26歳。16歳という若さで結婚と出産をし、事情は聞きませんでしたが10年後に結婚式をあげることになったそうです。母親の結婚式に使用したドレスを使用する予定が現時点でドレスが入らないということ。結婚式は1ヶ月半後。それと腰痛もあり、1人目を出産したときからずっと腰痛がある。

対応

まずは既に4人のお子さんを出産し、1ヶ月半後という期限付を考えると難しいと考えました。しかし、まだ26歳という若さと体が柔らかかったというのもあり、週に1回または2回のペースで来院してもらいました。それに加え、運動療法と姿勢のアドバイスをして実行してもらいました。

最初の3回くらいまでは施術直後に確認すると、骨盤開きやヒップアップの変化はありましたが数日後には戻る状態。4回目くらいから徐々に変化を感じるようになり、5回目の来院時にはドレスも入るようになりました。7回目には予定以上に痩せて逆にドレスが緩くなったと報告を受けました。腰痛に関してはいつの間にか感じなくなったそうです。

結婚式が終わり、2ヶ月後に再び来院。リバンウンドもなく順調ということでメンテナンスとして施術をして終了。

結論

産後矯正は1ヶ月検診が終わってから半年が勝負ということですが、初めての出産から10年経っても問題なく改善れました。もちろん、出産時と産後矯正を始める時期がまだ若かったというのもありましたが、運動療法に加え独自に食生活の見直しをしており、相乗効果に繋がったと考えられます。それに少し厳しかったですが「1ヶ月半後」と期限が決まっていたのもよかったと思います。

 

2022年1月12日